2月ビジネス塾に参加する
専門学校のワタシの担当、「広告とマーケティング」の後期の試験問題を作成する。
そして試験前、ラストの授業だ。
学生の皆さんは、不安げなまなざしで授業を真剣に聞いてくれている。
「どこが出るのですか?」といわんばかりだ。
「大丈夫、今日のキーワードをおぼえておけば・・・」といっておく。
そう、そうなのだ。
本当に、明日の穴埋め問題の「答え」を今ホワイトボードに書いている!
皆さん、いい点数をとってね。
(笑)
その後、2~3の仕事をこなし
2010年、最初の「ビジネス塾」に参加する。
多くのビジネスマン、経営者が集まり学ぶ会。
この日は、著作の出版を果たした公認会計士の佐藤さんから
そのご自身の成功体験の話を伺う。
・社会人大学院でドラッカー本に出会い、その教えを素直に実践してみようと思った、そして自身が成果を上げられるのなら、それを皆に広めようと考えた。
・「何のためにそれをやるのか?」貢献を第一に考えた。
・「自分の強み」は何か?を、あらゆるものから分析した。どんなワークスタイルが自分に合っているのかをも、実験している(書く、話す、聴く、感じる)。
・なにより、「集中」することに心がけた。
・そのために、「時間をつくりだす」ことにはいろいろ工夫している(マンダラ手帳使い)。
なによりも見習うべきは、継続力のように思う。
ひとつごとに集中して深堀りしつづける。
高塚さんが「実践報告」の部で、
こう評していたことが印象的だ。
一燈照隅
万燈照国
(いっとうしょうぐう、ばんとうしょうこく)
ご存じ、最澄の言葉。
自身ひとり一人が発光体となって、自分の持ち場を照らしつづければ
いわずと、国全体が明るくなる、という訓えだ。
・
あなたの「一隅」は何だろうか。
あなたは、何を止めどんな新しいチャレンジを試みているだろうか。
どこに集中して何を成果としているだろうか。
そんな本質をズバッと突きつけられたような
2月「ビジネス塾」のスタートとなった。
« 「当別町冬のポスター」と「はちコレ冬号」 | トップページ | 後期試験から講演会 »
「できごと」カテゴリの記事
- 北海道新幹線のダイヤ(2015.12.24)
- 北海道新幹線の運行ダイヤ(2015.12.19)
- 容量一杯のため、新たなサイトへ移行します(2015.02.24)
- 札幌市内で歩くスキーができるコース、中島公園コース(2015.02.20)
- 「旬感千年北海道」の「冬の松前号・江差号」が季節限定運行(2015.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント